郵便局を利用する機会は多いですか?
私自身荷物を発送する時にいちばんよく利用するのが郵便局です。
本記事では郵便局をもっとお得、便利に利用するために
・荷物を送る際の料金の支払い方法
・荷物の受け取り方法
について書きました。
支払った際にポイントがついたり、割り引きがあったり…という特典があると嬉しいですよね。
しかし郵便局の発送方法を利用する場合、何かしらの特典がある支払い方法は限られています。
ポイントがたまるひとつにクレジットカード払いがありますが、クレジットカードが利用できる発送方法はわずかです。
クレジットカードを持っていない場合は、切手を金券ショップで安く仕入れる…などでお得に発送できます。
まだ他にも支払い方はいくつかありますので、その方法と便利な荷物の受け取り方について紹介していきます。
また郵便局での荷物の発送方法についてまとめた記事も参考になさってください。
参考記事以外は全て郵便局公式HPリンクに繋がります。
荷物発送時の支払い方法
郵便局窓口
郵便局窓口での支払い方法は現金か切手払いのみです。
クレジットカード払いは対応していません。
切手払い対応
・郵便物
・ゆうメール
・ゆうパケット
・ゆうパック(着払いも。コンビニ差し出し時は不可)
・レターパック類は手数料を払うと切手と交換可能
切手出しはおつりが出ないので注意が必要です。
端数は現金で支払えます。
(例)送料が215円の場合
200円分を切手払い
残り15円を現金払いが可能

最近は端数の細かい切手もあるので消費にも使えます
切手やレターパック類の購入
切手やレターパック類は郵便局窓口以外でも購入できます。
- コンビニ
- ネットオークション
- 金券ショップ
- 郵便局ネットショップ
などで郵便局窓口よりもお得に買えることがあります。
コンビニでは
・セブンイレブン→nanaco
・ミニストップ→WAON
・ファミリーマート→ファミペイ
などが利用できます。
クレジットカード払いは利用できません。

ネットオークションや金券ショップは安く手に入るか運ですね
またAmazonなどでも購入は可能ですが、10組パックなどのまとめ買いでも定価より高めになっています。
郵便局ネットショップ
郵便局ネットショップは郵便局の公式オンラインショップです。
クレジットカード払いやLINEpay払いが可能(商品による)
・切手
・レターパック類
・ギフト商品
などが購入できます。
ただし5,000円以下の買い物だと送料がかかるので、注意が必要です。
キャッシュレス対応に
2020年2月以降に運賃料金の支払いや、切手の購入などに
・クレジットカード
・電子マネー(WAON、iD、QUICpay)
・交通系IC(Suica、PASMOなど)
・スマホ決済(paypay、LINEpayなど)
が可能になる予定です。
キャッシュレスが対応したら支払い方法の幅がぐんと広がり、とても使い勝手が良くなりますね。
2020年2月に一部郵便局(各都道府県最低1つ、計65ヵ所)
同年5月より順次各郵便局対応です。
5月から対応の郵便局一覧も郵便局公式HPより確認できます

嬉しいですがもう少し早く対応し…て…
クレジットカード払い対応の発送方法
郵便窓口では現金か切手払いのみなので、クレジットカード払いにしようと思うと、発送方法は限られてきます。
・ゆうパックを『ゆうパックスマホ割』を利用しての発送
・ゆうパックをローソンから発送する
・クリックポスト
ゆうパックスマホ割を利用してのゆうパック発送は180円割引、ローソンからだと120円割引もあります。
ただ一部ゆうパックが対応していなかったりと注意すべき点があります。
クリックポストは送料が188円と安いですが、サイズや重さが決まっているので万能とは言えませんね
ゆうパックスマホ割やクリックポストの詳細はこちらでご確認ください。
荷物の受け取りについて
e受取アシスト
「e受取アシスト」はゆうパック受け取り時以下のことができます。(一部ゆうパック不可)
・メールやLINEで受け取り日時のお知らせを通知
・荷物届け時に不在だったときも通知
・お知らせから受け取り場所や日時を変更できる(郵便局や勤め先へ)
・再配達依頼もできる
利用料無料
ゆうびんIDの作成が必要
受け取り場所の変更を
・コンビニ(ローソン、ミニストップ、ファミリーマートのみ)
・はこぽす
・自宅の指定場所
に送る場合はオプション手続きから、簡易書留による住居確認の手続きを行う必要があります。
引っ越し時は、『e転居』からゆうびんIDを利用して変更するとかんたんに住所変更ができます。
郵便局留め
基本的にはどの発送方法でも郵便局留めに対応しています。
大きい荷物だったり、住所を教えたくないときなんかに便利ですね。
利用料や特別な手続きは不要です。
利用の流れ
送り主の方に、受け取りたい郵便局の住所を伝え、名前欄に『○○郵便局留め』
と書いてもらう
↓
受け取り時は身分証明書を持参の上、「局留めの荷物を取りに来た」旨を伝える
チルドものなど、物によっては対応していない郵便局もあったりするので、不安な場合は問い合わせをしましょう。
また荷物が郵便局に着いても到着連絡は基本的にはありません。
コンビニ受け取り
一部ゆうパック以外、コンビニ受け取り指定はできません。
ゆうパケットプラスという、メルカリを利用したゆうゆうメルカリ便もコンビニ受け取り可能
はこぽす
はこぽすは荷物や郵便物を、郵便局などに設置されたロッカーにて受け取りや差し出すことができます。
フリマアプリや対応した通販サイトで購入した商品、再配達の受け取り場所として利用できます。
受け取り時にいくつか操作がありますが、場所によっては24時間受け取り可能なので便利ですね。

設置場所は少ないです
LINEで郵便局『ぽすくま』
郵便局LINE公式アカウント『ぽすくま』と友達になると、
・荷物の追跡
・再配達申し込み
・集荷の申し込み
・お届けのお知らせ(ゆうびんIDのMy登録通知連携が必要)
・転居届け
ができます。
友達追加するだけでできることがいくつかありますし、無料で利用できるので便利ですね
発送時支払いを安くするためには
・切手やレターパック類を金券ショップやオークションなどで購入する
・クレジットカード払いに対応したゆうパックやクリックポストで発送する
・キャッシュレス対応を待つ
便利に荷物を受け取るなら
・ゆうパックならe受け取りアシストに登録する
・LINE公式アカウントを友達追加する
ですね
支払い方法や受け取り方法だけでも多種多様です。
お得に便利な使いこなしたいですね!
コメント